家づくりの大変革!2020年にゼロエネルギー住宅が新築住宅の過半へ
現在、国際的な枠組みの中で地球温暖化に向けた省エネ=省CO2の取り組みが世界中で強化される流れになっています。そうした流れを受け、日本でも経済産業省を中心に、住宅の省エネ化を進める動きが加速しています。国は2020年には新築住宅の過半をZEHにし、2030年には新築住宅全体の平均でゼロエネルギーを実現するという目標を掲げています。もはやゼロエネルギーは当たり前に実現されるべき性能レベルにあるのです。
地球温暖化防止の観点で考える、住宅の省エネ化
住宅は建設されると数十年単位で使われ続けることになります。現在建てている家は個人・社会の資産であり、将来の社会に「中古住宅」(既存住宅)として、大きな影響を及ぼすことになります。住宅の省エネ性能は社会的な責任という観点からも重要な性能の要素です。
省エネ性能は必ずしも、住宅の基本的な価値である快適性とは直結しません。しかし、地球温暖化防止の観点からは、住宅の省エネ化は大きな課題です。日本における住宅・建築分野の省エネ化に対する取り組みが、他の産業と比較しても「最も遅れている」からでもあります。
そのため国が現在進めているのがZEH(ゼロエネルギー住宅)の普及です。ZEHは住宅で使うエネルギーと発電などで創るエネルギーの収支をゼロ以上にする住宅です。
国は2020年には新築住宅の過半をZEHにし、2030年には新築住宅全体の平均でゼロエネルギーを実現するという目標を掲げています。もはやゼロエネルギーは当たり前に実現されるべき性能レベルにあるのです。
経済産業省が設定したZEH基準では、一次エネルギー消費量ベースで再生可能エネルギーによる創エネ分を含まずに、省エネ基準よりも20%以上の削減が求められています。
長期にわたって住宅としての資産価値を維持するためには、ZEH(ゼロエネルギー住宅)の仕様にしておくことが、安心かつお得になります。
パッシブデザインで自然の力を最大限に生かす
これから家づくりを始める方にとって、まず考えていただきたいのは、自然の力を生かす住空間をつくることです。自然の力とは、太陽の熱や光、通風、地中熱などです。自然の力を活かす設計手法をパッシブデザインと言います。
省エネを考えるときに、実際にエネルギーを使う設備の効率を高めることが重要です。日本の気候ですと「寒い冬」がありますので、給湯にかかるエネルギー消費の割合が大きく、給湯の効率をいかに高めるかが省エネ性能向上のポイントです。
住宅の環境性能の基本は、断熱性を高め、冬は室内の熱を逃がさず、夏は暑さをさえぎることです。そうすることで、空調にかかるエネルギーを減らすことができます。
実際に家づくりを始めると、最も難しいのは「予算と見積り金額のすり合わせ」です。どうしても要望があふれてきますので、当初の予算よりも見積り金額がオーバーしてしまいます。そうした際に住宅のスペックも再検討することもあると思いますが、断熱性能は妥協せずにスペックを下げないでほしい項目の一つです。
なぜなら、断熱性能を含む家の躯体の性能は、後から強化するとなると大規模な改修工事が必要となり、多額の費用が発生します。家を建てるときに必要なスペックにしておいたほうが、トータルで考えたときに「かなりお得」になるのです。
設備機器は消耗品ですので、年々エネルギー効率も変わります。住み始めてからも、取り替えることで性能を上げることは可能です。
まとめ
繰り返しになりますが、国は2020年には新築住宅の過半をZEHにし、2030年には新築住宅全体の平均でゼロエネルギーを実現するという目標を掲げています。もはやゼロエネルギーは当たり前になりつつあり、国全体でエネルギー消費を抑えていく方向に向かっています。
これからの家づくりでは、太陽の熱エネルギーを効率的に取り組み、自然の風を室内に取り入れることで、空調に使うエネルギーを減らすパッシブデザインがキーワードになります。自然の力をうまく活用することが、かしこい省エネルギー住宅の家づくりです。
HOUSEBASE 代表取締役 植村将志
最新記事 by HOUSEBASE 代表取締役 植村将志 (全て見る)
- 4号建築物も構造図書の保存義務化へ - 2020年1月10日
- 耐震等級の徹底解説!住宅性能表示の構造の安定とは? - 2019年7月29日
- 住宅のリフォームは「健康性能の強化」が必須な理由 - 2019年6月15日
- 工務店は「事業承継できるかどうか」で選ぶ時代に - 2019年5月20日
- 省エネルギー住宅の「全館空調」はエアコンのみで実現できる - 2019年5月19日
こちらから(コメントフォーム)自由にコメントください!