家づくりは適切な冷暖房設備を計画することが必須になる時代へ
消費者の環境意識の高まりや、国の法律や施策等により、住宅の省エネルギー性能を向上させる取り組みが徐々に普及してきました。住宅の断熱気密向上に伴って関心が高まっているのが冷暖房設備です。日本の気候で現実的に健康で快適な省エネルギー住宅を実現するには、きちんとした断熱気密の設計力や施工力に加え、冷暖房設備の適切な計画が必須となります。このコラムでは、なぜ「適切な冷暖房設備」が必須なのかについてその理由をお伝えします。
快適で健康な住宅を実現するためには全館冷暖房が必要
日本の気候の中で木造の一戸建て住宅を建てる場合に、一年間を通じて快適で健康な住宅を実現するためには、地域によって差はありますが夏の冷房と冬の暖房は必須となります。
冷房については部屋ごとに個別のルームエアコンを設置するという住宅がほとんどかと思われますが、部屋の数だけエアコンを購入することはそれなりに費用が必要です。エアコンを使用することによる電気代も発生しますし、冷房病や美観の問題も残ります。
暖房については床暖房や石油式ストーブなどがありますが、光熱費も高く家全体を温めることは困難であることを考えるとあまり得策とは言えません。近年ではエアコンの性能が格段に向上してきていますので、床下エアコン等を設置する方法が増えてきています。
冷暖房の効果がきちんと発揮できるような建物性能の確保するためには、地域の気温や日射量、建物形状や仕様、面積に応じて、適切に設計や冷暖房設備の計画を行うことが求められます。
これからの家づくりには適切な設備設計が求められる
消費者にとって省エネルギー性能をわかりやすく語るキーワードは、「光熱費」です。仮に全館冷暖房を実現したとしても、毎月の光熱費が高額になってしまうようでは本末転倒です。
これからの家づくりでは、消費者にとって「夏涼しく、冬暖かい」ことは当たり前となり、その温熱性能をどの程度のコストで実現できるかが、住宅のつくり手の技量を問う時代を迎えつつあります。
つくり手としては、通常の住宅の設計や施工の技量に加えて、断熱や気密、日射取得、適切な冷暖房設備の計画を行うことができ、そのイニシャルコストやランニングコストをわかりやすくすまい手に伝えられる能力が求められます。加えてそのように建てた住宅の「快適で上手な住まい方」の提案も必要になります。エコハウスは、すまい手の暮らし方で大きく左右されるからです。
家全体を冷暖房設備により快適な温熱環境を実現している会社は限られている
2018年現在、複数の大手住宅会社の中には、省エネルギー住宅やZEHの取り組みの中で、全館暖房もしくは全館冷暖房を標準的に採用する会社が増えてきました。
2020年の省エネ計算義務化に向けて、住宅の断熱性能への取り組みは徐々に進んでいます。ただほとんどの住宅会社がまだ外皮性能(主に屋根や外壁、開口部の断熱性能)のみ対応しているのに対し、「家全体を涼しくしたり、暖かくしたりするための設備的な対応」を適切に行っている住宅会社は限られているのが現状です。
家の中を一年中快適な温度で保つために「全館冷暖房設備」という選択肢がありますが、ほとんど普及していません。理由としては設備の導入や施工に多額の費用が必要なことと、冷暖房の効果がきちんと発揮できるような建物性能の確保には高度な設計や計算のノウハウが必要だからです。
まとめ
ハウス・ベース株式会社では、デザインや機能性にも優れ、省エネルギー性能の高さにより快適で健康な家づくりを手がける設計事務所のご紹介を行っております。外皮性能の確保に加え、「家全体を涼しくしたり、暖かくしたりするための設備的な対応」を適切に行っている設計事務所です。その空間を体感できるモデルハウスもご案内できますので、お気軽にお問い合わせください。
今回ご紹介させていただく優秀な設計事務所
家づくりは人と人との信頼関係です。何よりも設計者と建築主とのコミュニケーションが大事だと思います。私たちの提案「パッシブデザイン・ゼロエネ住宅」「高い性能、使い勝手とコストのバランス」「庭づくり」に共感していただけるなら、いっしょに家づくりをしませんか。楽しい協同作業からは、大らかな空間を持つ素晴らしい住宅が生まれます。
HOUSEBASE 代表取締役 植村将志
最新記事 by HOUSEBASE 代表取締役 植村将志 (全て見る)
- 4号建築物も構造図書の保存義務化へ - 2020年1月10日
- 耐震等級の徹底解説!住宅性能表示の構造の安定とは? - 2019年7月29日
- 住宅のリフォームは「健康性能の強化」が必須な理由 - 2019年6月15日
- 工務店は「事業承継できるかどうか」で選ぶ時代に - 2019年5月20日
- 省エネルギー住宅の「全館空調」はエアコンのみで実現できる - 2019年5月19日
こちらから(コメントフォーム)自由にコメントください!